【スポンサードリンク】
休符も同じ仲間なんだよ
音楽はずっと音が鳴り続けているわけではありません。
ときには、何も音を出さないでいる時間も有ります。
そんな"休み"の時間をあらわすのが「休符」(きゅうふ)です。
休符にもいろいろな形があります。
そしてまた音符と同じように、形によって休みの長さが決まります。
全休符が一番音が長く、2分、4分と休む時間が短くなっていきます。
それぞれの長さをまとめた動画を見て確認しましょう。
休みのタイミングが分かりやすいように、
同じ長さの音符を鳴らした後に、休符(休み)を入れています。
基準はやっぱり四部休符
それでは、代表的な休符の形を説明して行きましょう。
休符でもやっぱり基準となるのが、四分休符です。
ひょろひょろっと線が伸びている形です。
"休み"と言ったらこの形を思い浮かべる人が多いでしょう。
この形が出てきたときは、音を一拍分(四分音符1個分)だけ
音を出さずにお休みします。
二分休符と全休符
二分休符と全休符も、音符のときと同じように考えましょう。
倍・倍に休む時間が増えて行きます。
・二分休符は四部休符2個分(2拍)休む
・全休符は四部休符4個分=二分休符2個分休む
それぞれの形はこのようになっています。
全休符と二分休符は形が似ているので気をつけなければいけません。
・下向きについているのが全休符
・上向きについているのが二分休符
です。
八分休符と十六分休符
四分休符よりも休みが短くなる形を見ていきましょう。
まずは四部休符の半分の長さの、八分休符です。
黒い丸からクルッと線が出て、最後に下に向かって伸びています。
八分休符は、全休符の8分の1の長さ。
つまり、四分音符の半分(半拍)だけ休みます。
さらにその半分の長さになるのが、十六分休符です。
全休符の16分の1の長さ、四分休符の4分の1の長さですね。
黒丸とクルッと出た線が2つになっていますね?
音符のときは、シッポについた旗が増えるごとに、長さが半分になりました。
休符のときは、クルッと出た線が増えるごとに、長さが半分になるんです。
休符のまとめ
では、休符の長さの関係を図にしてみましょう。
音符の時と同じですね?
四分休符を中心に、上に向かって長さが倍・さらに倍になっています。
下に行くほど、長さが半分・さらにその半分になっています。
あわせて、音符と休符の長さの関係も書いてあります。
これもしっかりと覚えておきましょう。
【スポンサードリンク】