【スポンサードリンク】
手拍子も音楽?
突然ですが、皆さんは応援などで手拍子を打ったことはありますか?
パンパンパン・パンパンパン・パンパンパンパンパンパンパン、
という、3.3.7拍子などが有名ですね?
ああやってみんなで合わせて手を打つと、
気分が高揚して、楽しい気持ちになりますよね?
リズムを無視してやみくもに手を叩くよりも、
断然テンションが上がるのは何故なのでしょう?
そんな一体感を生み出すのも"リズム"が持つ力のひとつなんです。
リズムの持つ力
音楽を構成する重要な要素は、メロディーとリズムです。
どんなに綺麗な旋律(メロディー)でも、リズムが滅茶苦茶だと
聞いている人には良い音楽には聞こえません。
逆に、音程の上下はないけれど、リズムが整っている音楽はどうでしょう?
最初に書いたように、リズムに合わせて手拍子を打つだけで、
十分に気分が盛り上がりますよね?
トライアングルやカスタネットなど、ひとつの音しか出せないのに、
楽器として成立しているものもありますよね?
それから例えば、よくスポーツ観戦で手拍子を打って応援しますよね?
「ニッポン・チャチャチャ!!」と、チャチャチャに合わせて手を打ったり。
スタジアムで、何千・何万という人が、一斉に手拍子を合わせて応援したら
ものすごく気分が高揚してきますよね?
これが、リズムの持つ力なのです。
心に残る音楽
リズムの無いメロディーで人々を感動させることはできません。
しかし、メロディーの無いリズムだけで感動を与えることはできるんです。
それだけ、音楽にとって"リズム"というのは大事な要素なんですね。
リズムは、音楽の「感情」面に大きく作用します。
聞く人の心に残る音楽を演奏・作曲するために不可欠なのです。
【スポンサードリンク】