【スポンサードリンク】
幹音と派生音
音楽を作ったむかしの人は、音の名前を付けるときに、
なぜ「ドレミファソラシ」という7つの音しか作らなかったのでしょうか?
どうして、わざわざややこしく
♯や♭を使うようにしたのでしょうか?
これにはいろいろな説があって、はっきりとはしていないません。
もともとは「ドレミファソラシ」という7つの音しか無かった。
残りの音は、後から作られたという説が有力です。
後から出てきた半音間隔の音を表すために♯や♭の記号が追加で作られた。
と考えられています。
白が幹音・黒が派生音
本当の経緯はどうなのかは分かりません。
とにかくそんなわけで、もともとあった「ドレミファソラシ」の7つの音を
"幹音"(かんおん)と言います。
ピアノの白鍵にあたる音ですね。
幹音に#や♭の記号を付けて表す音を"派生音"と言います。
「幹音から派生した音」という考え方なのでしょう。
これは、ピアノの黒鍵にあたる音になります。
異名同音
前回、#(シャープ)と♭(フラット)についての説明のとき、
ド#とレ♭の音が同じになりましたね?
こういった音を「異名同音(いめいどうおん)」と言います。
音名は異なるけれども、実際の音はおなじ。
という異名同音は、以下のような組み合わせがあります。
これをそのまま丸暗記する必要はありません。
ただ、楽譜上でレ♭やド#の音が出てきたときには、
どこを弾けば良いのか、すぐに分かるようにしておきましょう。
慌てずに「レ♭は、レを半音下げた音だな」とか
「ミ♯はミを半音上げた音だ」と考えましょう。
【スポンサードリンク】