【スポンサーリンク】

 

音符の種類を覚えよう

楽譜を見てみると、いろいろな形のオタマジャクシ=音符がありますよね?
この形が、出すべき音の長さを決めています。
つまり、音符の形でリズムが分かるようになっているのですね。
pic6a.gif

 

全音符が一番音が長く、2分、4分と音が短くなっていきます。
実際に動画で音の長さを確認してみましょう。

 

 

すべての基準の四分音符

では、代表的な音符の形を説明して行きましょう。

 

まず一番の基準となるのが、四分音符です。
黒いオタマジャクシから、シッポが一本ピンと伸びている形です。
pic3.gif

 

この形が出てきたときは、音を一拍分だけ鳴らします。

 

「拍」というのは、曲の中で基準となるリズムのことです。
音楽を聴いているときに、手拍子を打ちますよね?
あの手拍子一回分が"拍"ひとつ分だと考えると良いでしょう。

 

 

拍に関しては、この後の『拍と拍子の関係』で詳しく説明します。
いまは「四分音符ひとつで一拍分なんだ」とだけ覚えておきましょう。

 

 

2倍の長さ 二分音符

今度は、まるい体の部分が白く開いているオタマジャクシです。
pic4.gif

 

これを二分音符と言います。
音の長さは、四分音符の2倍になります。
つまり、二拍分ですね?

 

 

全音符

白いオタマジャクシが成長して、シッポが無くなったのが全音符です。
pic5.gif

 

全音符は、四分音符4個分です。
二分音符2個分とも同じ長さです。
pic6.gif

 

こんな風に図にして見ると分かりやすいでしょう。

 

逆に、

・全音符の半分が二分音符
・二分音符の半分が四分音符

 

と考えることもできますね?

 

全音符の2分の1の長さだから、二分音符、
全音符の4分の1の長さだから、四分音符、
という名前になっているのです。

 

 

半分の長さ 八分音符

四分音符よりも長さが短くなる音符もあります。
黒いオタマジャクシのシッポに、
ヒョロヒョロっと旗のようなものがついている音符です。
pic7.gif

 

旗が一本ついているのが、八分音符です。

 

名前から分かるように、全音符の8分の1の長さです。
つまり、四分音符の半分の長さですね。

 

半拍だけ音を鳴らします。

 

 

さらに半分の 十六分音符

オタマジャクシのシッポに旗が2本ついているのが、十六分音符です。
pic8.gif

 

全音符の16分の1の長さ、四分音符の4分の1の長さですね。
4分の1拍だけ音を鳴らします。

 

こんな風に、オタマジャクシに旗がひとつ増えるたびに、
音の長さは半分になります。

 

 

旗がくっつくオタマジャクシ

旗付きのオタマジャクシが2つ以上並んでいるときは、
旗の部分がくっついて書かれることが多いです。
pic9.gif

 

こんな風に、隣どうしの旗がくっついて、ひとつのかたまりになります。

 

 

音符のまとめ

ここまでのオタマジャクシの関係を図にしてみましょう。
pic10.gif

 

四分音符を中心にして、上に向かって長さが倍・さらに倍になっています。
下に行くほど、長さが半分・さらにその半分になっていますね?
この関係性が分かっていれば、音符の形を覚えるのも簡単ですね。

 

【スポンサーリンク】