【スポンサーリンク】

 

ハーモニーって何?

音楽を構成する要素には、メロディーとリズムがあるというのは最初に話しましたね?
そして、音楽の響きをより深く・広くする重要な要素が"ハーモニー"です。

 

 

音を重ねてみよう

"ハーモニー"とは、2つ以上の異なる音が同時に鳴っている状態です。

 

しかし音楽では、ただ闇雲に違う音を出せば良いというわけではありません。
そこには、音楽として心地良く聞こえるような、"調和"が必要になるのです。

 

どうでしょうか?
前半の音は、なんとなく音楽的な、心地よい響きを感じますよね?
それに対して、後半の音は、なんだか気持ちが悪く感じますよね?

 

 

この違いはどこから来るのでしょう?

 

 

調和が大事

ハーモニー(harmony)は、和訳すると
「和声」とか「調和」という意味になります。

 

その名の通り、重ねる音の組み合わせに調和がなければハーモニーにはなりません。

 

よく、相性が良かったり、コンビネーションがバッチリのときに
「二人のハーモニー」とか言ったりしますよね?
そんな言葉のように、お互いの音が相性良く重なり合わなければいけません。

 

耳障りの悪い音や、相性が悪いときに"不協和音"なんて言葉を使ったりしますよね?

 

これはもともと音楽で使っていた言葉なんです。
文字通り、重なる音の相性が悪くて調和してない状態です。
ハーモニーとは真逆ですよね?

 

いくつかの音を重ねるときは、調和のとれた音同士を選ばなければいけません。
美しい音楽を作るためには、美しいハーモニーが必要になるのです。

 

【スポンサーリンク】