【スポンサードリンク】
テンポとは曲のスピードのこと
楽曲のムードや雰囲気を決定する重要な要素のひとつに"テンポ"があります。
テンポとは「その曲をどれくらいの速さで演奏するか?」をあらわしたものです。
いわば、楽曲の演奏スピードのことですね。
テンポとは
たとえば、等しい時間間隔で刻まれるリズムがあったとします。
これを拍節(メトルム:Metrum)と言います。
そこで正確な間隔で打たれる規則的な音のひとつひとつを
拍(モーラ:mora)と言います。
この、拍の打たれる時間的周期が長いと、音楽はゆっくりと感じます。
逆に、拍が打たれれう感覚が短くなると、音楽は速く感じます。
この拍が打たれる周期の長短を「テンポ」と言うのです。
テンポを表す言葉
楽譜上でテンポを表す方法は2つあります。
ひとつは、楽譜に直接速さを表す言葉を書くこと。
ひとつは、用語を用いて「ちょっと速く」とか「ゆっくり」とか
直接楽譜に書く方法です。
この場合、イタリア語が元になった用語が用いられます。
「速度記号」と言って、主にイタリア語で書かれます。
代表的な速度記号はこのようなものがあります。
速さ | 速度記号 | 読み方 | 説明 |
遅い | Largo | ラルゴ | 最も遅くゆっくり |
Larghetto | ラルゲット | Largoより少し速い | |
Adagio | アダージョ | ゆるやかに | |
Grave | グラーヴェ | 重々しく、ゆったり | |
Lento | レント | のろりと、ゆるやか | |
ゆっくり | Adagietto | アダジェット | Adagioより少し速い |
Andante | アンダンテ | 歩くような速さ | |
Andantino | アンダンティーノ | Andanteより少し速い | |
ふつう | Moderato | モデラート | 中くらいの速さ |
少し急ぐ | Allegro moderato | アレグロ・モデラート | ほんのり速く |
Animato | アニマート | 元気に、速く | |
Allegretto | アレグレット | Allegroより少し遅い | |
急ぐ | Allegro | アレグロ | 快活に、陽気に |
Vivo | ヴィーヴォ | 活発に、急いで | |
速い | Presto | プレスト | 急速に |
Prestissimo | プレスティッシモ | Prestoよりかなり速く | |
vivace | ヴィヴァーチェ | 快活に、活発に |
(※表は、上から下に向かって遅い→速いの順に並んでいます。
しかし、作曲者や演奏者の解釈によって順番が前後することもあります。)
このほかにも、速度記号はいろいろあります。
現代音楽や前衛音楽では、新しい速度記号を勝手に作ることもあります。
全部覚えるのは大変ですから、最初のうちは
「速度記号というものがあるんだ」ぐらいに、気に留めておけば良いでしょう。
分からない記号が出て来たら、そのときに調べれば良いのです。
また、速度記号は言葉で説明しているものなので、
おなじ記号でも、作曲者や演奏者によって解釈が違うこともあります。
でも、それじゃあ困っちゃいますよね?
とくに初心者のうちは、きちんと具体的なスピードを
数値で表してくれた方が分かりやすいですよね?
そういった要望はもちろんありました。
そして、もっと具体的に曲のテンポを表す記号も使われるようになったのです。
その方法は、次の項で説明して行きましょう。
【スポンサードリンク】