【スポンサードリンク】
速さを決めるテンポ記号
前回は、テンポを言葉で表現する速度記号を説明しました。
もうひとつ、テンポを表す方法があります。
それが、テンポのスピードを数値化して、数字で楽譜に書き込む方法です。
テンポを数字で書く方法
さっそく具体的な使い方を見てみましょう。
「=120」のように直接数字が書いてあります。
これは「1分間に1拍を何回打つか?」という意味です。
上の例は4分の4拍子なので、1分間に"四分音符"を"120回"打ちます。
この数値が大きくなるほど、スピードは速くなります。
数値が小さくなれば、ゆっくりになります。
数値で表記する方が、演奏者による解釈の違いなども起こりにくいので
ポップスやロックなどでは、こちらの書き方のほうが一般的です。
BPMという表記
テンポの表記を「BPM=120」と書くこともあります。
BPMは、Bit Per Minutes (ビット・パー・ミニッツ)の略です。
日本語に意訳すると「1分間の拍数」となります。
つまり「1分間に1拍を何回打つか?」という上の例と同じですね。
現代は、パソコンで楽譜を作成したり、
インターネット上で楽譜をテキストデータで閲覧することが多くなりました。
「」は見る人の環境によっては表記できないこともあります。
そのせいもあって現代では「BPM=120」とか「BPM120」
と表記されることも多くなっています。
このサイトでも、BPMを使ったテンポ表記と併用しています。
拍子が変わったら?
注意しなければいけないのが、拍子記号の分母が変わった時です。
拍子記号の下の段は、1拍の基準となる音符をあらわしていましたね?
例えば、2分の2拍子などで、この分母が2になっていた時は、
二分音符が1拍の基準になるわけです。
だから、=60とあったら「1分間に二部音符を60回打つ」ことになります。
四分音符に換算すると、1分間に120回打つことになります。
4分の4拍子の時に、=120の表記と同じスピードですね?
つまり、2分の2拍子の=60と、4分の4拍子の
=120は同じスピードなんです。
表記のブレに注意
ここでややこしくなってくるのが、
リズムを数字で表記するやり方には、ブレがあることです。
楽譜を書く人によっては、=120の「
」を、
見た目通りに"四分音符"だと認識している人もいます。
2分の2拍子でも、4分の4拍子でも、=120だったら、
全部「1分間に四分音符を120回」打つスピードとして書いてしまうのです。
1拍と四分音符、どちらを基準にしているかは、楽譜を見ただけでは分かりません。
しかし、スピードが倍、または半分になるというのはかなり大きな違いです。
演奏された曲をを聞けばスピードはすぐに分かるでしょう。
曲を聞くことができなくても、実際に弾いてみれば
「速すぎてとても弾けない」とか「遅すぎて曲になってない」
といった雰囲気にすぐに気がつくと思います。
ロックやポップスなどの楽譜では、この表記のブレが良くあります。
あわてずに、まずは曲のスピードを確認しましょう。
また、こういったブレによる混乱を避けるために、表記を変える人もいます。
例えば2分の2拍子だったら、下のように1拍の基準となる二部音符を書きます。
リズムは、曲の雰囲気に大きな影響を与える重要な要素です。
楽譜を見たら、必ずリズムを確認しましょう。
【スポンサードリンク】