【スポンサーリンク】

 

調号(調子記号)について

楽譜を見るとたまに、ト音記号やへ音記号の横に、
♯や♭がいくつか付いていることがありますよね?

 

楽譜の最初、音部記号の横に書いてある♯や♭のことを"調子記号"と言います。
これを見ることで、その曲がどんなキーで作られているのかが分かるんです。

 

調子記号は「調合」と略して呼ぶことも多いです。
調性記号(ちょうせいきごう)と呼ばれることもまれにあるようです。

 

 

調子記号で省略

 

五線譜の五本の線に書ききれない音を表すには、
♯や♭を使う事になっていましたね?
ここで説明しています)

 

この五本の線は、Cメジャー(Aマイナー)の音階が基準になっています。
ですから、Cメジャー・Aマイナー以外の曲を楽譜に書くときには、
♯や♭が必要になってきます。

 

でもちょっと待ってください。
五線譜上に書ききれない音符が出てくるたびに、
毎回♯や♭を書いていたのでは大変ですよね?

 

そんなときに役にたつのが"調子記号"なんです。
pic52.gif

 

楽譜の最初に調子記号を書いておけば
「これ以降ずっと、この場所に ♯ と ♭ がつきますよ」
ということになります。

 

楽譜を書くのがすごく楽になりますよね?

 

 

調子記号の有効範囲

調子記号はオクターブが違う音にも有効です。
Fの音に♯がついていたら、1オクターブ上のF音も、2オクターブ下のF音も、
全てのF音を半音上げることになります。

 

楽曲の途中で「元の音に戻したい」となった時には、
ナチュラルという記号を使います。
pic53.gif

 

ナチュラルは、その小節内だけ有効です。
次の小節に行ったら、またシャープが有効になります。

 

同じ小節内でナチュラルの後にまた♯をつけたい時は、
単純にもういちど♯を書けばオーケーです。

 

 

調子記号でキーが分かる

調子記号のメリットは♯や♭を書く手間が省けるだけではありません。
各キーによって、♯や♭のつく音は決まっています。

 

つまり、調子記号をみれば、その曲がどのキーで書かれているか分かるんです。

 

と言っても、初心者がパッとひと目で判断するのは大変です。
まずは、簡単に見分けられる裏技を覚えてしまいましょう。

♯・♭の数 メジャー・キー マイナー・キー
ナシ C Am
♯×1 G Em
♯×2 D Bm
♯×3 A F#m
♯×4 E C#m
♯×5 B G#m
♭×1 F# D#m
♭×2 F Dm
♭×3  B♭ Gm
♭×4 E♭ Cm
♭×5 D♭ B♭m

 

こんな風に、♯もしくは♭の数とメジャー/マイナー・キーの
組み合わせを覚えてしまえば簡単です。

 

1種類の調号に、メジャーとマイナーのコードがそれぞれ1つずつ
という組み合わせになっています。

 

じゃあ、どうやってメジャーとマイナーを見分けるの?
と思うかもしれません。

 

こればっかりは、曲を聴いてみて"暗い曲"か"明るい曲"か
で聞き分けるしかありません。

 

もしくは、曲の最初の音と最後の音が階名の"ド"だったら長調。
"ラ"だったら短調、になります。

 

ただ、これには例外もありますし、ドやラで始まったり終わったりしない曲もあります。

 

 

最後はやっぱり、感覚で判断するしかないのですね。
大丈夫、曲を聴いてみれば、すぐに分かるようになりますよ。

 

【スポンサーリンク】