【スポンサードリンク】
長調と短調のコードの違い
キーの長調と短調については、というのはココで説明しましたね?
同じように、コードにも長調と短調(メジャー・マイナー)があります。
コードのメジャー・マイナーを決めるのは、簡単にいうと、3rdの音です。
コードの長・短を決める音
コードの3rd、つまり3度の音には、長3度と短3度があります。
ズバリ言いましょう!!
・3rdが長3度のときは、メジャー・コード
・3rdが短3度のときは、マイナー・コード
になります。
実際に聞いてみましょう。
どちらもCのコードを鳴らしています。
前半が、3rdを長3度にしたCメジャー・コード
後半が、3rdを短3度にしたCマイナー・コードです。
どうですか?
3rdの音が半音違うだけなのに、響きが違って聞こえますよね?
・なんとなく明るく聞こえるのが、メジャー
・なんとなく暗く聞こえるのが、マイナー
でしたね?
3度の音の距離
長3度、短3度、それぞれの1度からの距離をもう一度おさらいしておきましょう。
上の図のとおり、長3度は、1度から半音4個分、もしくは全音2つ分の距離です。
短3度は、1度から半音3個分、もしくは全音1つと半音1つ分の距離です。
一方、5thである5度の音は、1度から半音7個分、
もしくは全音3つと半音1つ分の距離です。
まずはこの距離感だけ覚えておきましょう。
それだけで、自分で簡単にコードが弾けちゃうんですよ。
コードを作る
例えば、Cメジャーのコードを弾いてみましょう。
まず最初に、Cのコードですから、土台となる root 音はCです。
次は3rdの音ですね?
メジャー・コードですから、rootから全音2つ分の距離になります。
5thの音は、rootから全音3つと半音1つ分です。
メジャーのときは、3rdから半音3つ、
もしくは全音1つと半音1つ分の距離と考えても良いでしょう。
こうして3つの音を選んであげればコードの完成です!!
自分でコードを作ってみよう
では今回の仕上げに、実際にコードを作ってみましょう。
つくるコードは、
・Fメジャー
・Aマイナー
この3つのコードを作ってみましょう。
答えは↓こちらの動画です
どうでしたか?
うまくコードが作れたでしょうか?
最初は時間がかったり、間違えてしまうかもしれません。
あわてずに、ゆっくりコードを弾いてみましょう。
【スポンサードリンク】